2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

関数的な言語

現在Lisp、ML、F#等のfunctionalプログラミング言語を見ています。普段に使うC++,C#などとどう違うかが注目です。Lispはダイナミック型システムがあるから関数を宣言する時にパラメターの型を書かない。 I have been wondering whether Lisp provides any ad…

Homology group properties

Oberlin大学のHenle教授が書いたAlgebraic Topologyを勉強しています。Currently, after reading about vector fields, plane homology, the Jordan curve theorem, Poincare's index lemma, surfaces, etc, I am trying to understand homology groups of c…

Anscombeの哲学第四課

Newtonの物理学の悪い影響を表します。 Many scholars received the impression that Newtonian laws provide determinism in any system based on the fact that the solar system can be understood by them. However, although planetary movements can b…

Anscombeの哲学三課

(discussing whether a small margin of error for measuring the motion of the ball is possible) For very small quantities, classical mechanics cannot be used. The author states that the "truth of the system" must be acknowledged in order for…

アセンブリー言語でシミューレーターを作る

現在ヌース教授の「コンピュータープログラミングの技術」の部分を読んでいます。MMIXと言うコンピューターアーキテキチャーを提供してその機会に動くプログラムを作るためのアセンブリー言語も教えます。MMIX用のプログラムを別なシステムで試すためにMMIX…

興味がない事を目的にすれば

最近何か好きになるのが弱点になると意識しました。 システム開発、数学、スポーツなどで頑張って自分が制御出来ない事で目的を達成しない場合にがっかりする。頑張らない方がいいかなと言う絶望になります。でもその気持ちが続いて他人が同じな事で成功する…

Anscombeの哲学(続く)

著者が次に原因と結果の接続に疑います。 One example the author provides is the contraction of a malady. Given exposure to the cause of some plague the disease manifests itself, one supposes the cause to be the said exposure. However, given …

Anscombeの哲学

最近Causality and Determinationと言うエッセイに目を通しています。 He begins by recounting the link between the notion of "cause" and necessity. He defines causality by the notion that "if an effect occurs in one case and a similar effect d…

フーリエ変換

最近フーリェ変換と言う数学変換をコンピューターのプログラムで計算しています。 この変換がフーリエ級数から由来されています。 この級数はフランスのジョセフ・フーリェ(1768−1830)に発明されました。 変換は離散と畳み込み(continuous functio…

英語の語源

最近ランダム・ハウス辞書の序文に書いてある英語の歴史を読んでいます。英語は 1.Indo−European 2.Germanic の語族に入っています。 Germanicから分れてから三つの時代がありました 1.Old English 1170年まで 2.Middle English 1475年まで…